*独自研修、委託事業研修、ブロック研修や、その他研修会・講演会などのお知らせをいたします。
・受講申込につき、受講コースが決定しましたのでお知らせいたします。
詳細はこちらをご覧ください。
・正式な受講決定通知書は、本日発送いたしました。
・今回ご希望に添えず第1期での受講決定が出来なかった方には、別途
ご案内いたしますので、電話によるお問い合わせはご遠慮願います。
<受講コース>
*課程U
・受講申込につき、受講コースが決定しましたのでお知らせいたします。
・正式な受講決定通知書は、本日発送いたしました。
<受講コース>
*更新研修(実務未経験者)
・受講申込につき、受講コースが決定しましたのでお知らせいたします。
・正式な受講決定通知書は、本日発送いたしました。
<受講コース>
*再研修
平成26年度京都府介護支援専門員更新研修〔実務未経験者〕の募集を開始いたします。
提出期限は4/25(金)郵送必着です。
<開催要綱一括ダウンロード>
<個別ダウンロード>
*開催要綱
*受講申込書
*日程
*会場地図
平成26年度京都府介護支援専門員 再研修の募集を開始いたします。
提出期限は4/25(金)郵送必着です。
<開催要綱一括ダウンロード>
<個別ダウンロード>
*開催要綱
*受講申込書
*日程
*会場地図
平成26年度京都府介護支援専門員専門研修・実務経験者更新研修〔課程U〕の募集を開始いたします。
提出期限は4/30(水)郵送必着です。
サービス提供事業所並びに施設の看護職員・相談職員・介護職員のみなさまにも、平成25年度京都市ケアプラン研修の合同研修へお申込みいただけます!〆切は9/13(金)です。資料の準備がありますので、必ずFAXにてお申込み下さい。本研修は無料です。
※介護支援専門員の方は、この申込書では受付できません。
![]() |
介護支援専門員として実務について1年未満の方を対象に研修を実施いたします。
〆切は9/17事務局必着です。
京都市によるケアプラン研修を実施いたします。
今年度は「食」がテーマです。より深い理解のために合同研修からの受講をお勧めいたします。〆切は9/13事務局必着です。本研修の受講料は無料です。
*要綱一式一括ダウンロード
<個別ダウンロード>
*平成25年度「京都市ケアプラン研修」開催案内の送付について
*合同研修
*介護予防
*居宅介護
*施設・居住系
*スケジュール
*会場地図
*受講申込書
平成25年度第四回介護支援専門員更新研修・専門研修〈課程U〉(O,P,T,Zコース)申込受付開始しました。受付〆切は8/23(金)(※事務局必着)です。本研修は実務経験のない方は受講できません。お問い合わせの際は、必ず要綱・介護支援専門員証(顔写真貼付)をお手元にご用意ください。本要綱一式を郵送ご希望の方はこちら(前回依頼時同様で)をお読みください。 なお、この第四回をもちまして、平成25年度最後の募集とさせていただきます。ご注意ください。
*要綱一式一括ダウンロード
<個別ダウンロード>
*ご案内(第四回)
*開催要綱(第四回)
*募集日程一覧(第四回)
*会場地図
*受講申込書(第四回)
*実務経験証明書(第四回)
平成25年度京都府主任介護支援専門員研修受講生の方は、後期事前課題の作成に次の書式を利用してください。
7/27(土)前期日程最終日、会場受付へ原本をご提出いただくか、7/31(水)までに事務局へ郵送してください。
作成にあたり、必ず「後期事前課題の提出について」・「課題作成時の注意事項」をお読みください。
*事前課題の提出について
*主任介護支援専門員研修における事前課題記載の仕方について
*事例検討会用フォーマット(エクセル版)
*事例検討会用フォーマット(ワード版-1)
*事例検討会用フォーマット(ワード版-2)
平成25年度京都府主任介護支援専門員研修を受講される方は、受講前課題をご提出願います。
期日:平成25年度7月12日(金)
提出先および提出方法:受講決定通知書をご参照ください
◇データ入力で作成する場合:H25主任_受講前課題【データ用】
◇手書きで作成する場合:H25主任_受講前課題【手書き用】
平成25年度京都府主任介護支援専門員研修の募集を開始いたします。〆切は7/1(月)必着です。本要綱一式を郵送ご希望の方はこちらをお読みください。
*要綱一式一括ダウンロード
<個別ダウンロード>
*ご案内
*開催要綱
*日程表
*会場地図
*受講申込書
*実務経験証明書
*実務経験証明書(記載例)
*法で規定されている介護支援専門員の罰則等について
*参考図書のご案内「主任介護支援専門員ハンドブック」
*「主任介護支援専門員ハンドブック」通信販売申込用紙
平成25年度京都府介護支援専門員更新研修・専門研修〈課程T〉の募集を開始いたします。〆切は6/24(月)必着です。
*要綱一式一括ダウンロード
<個別ダウンロード>
*開催要綱
*実施スケジュール
*会場地図
*受講申込書
*実務経験証明書
平成25年度第三回介護支援専門員更新研修・専門研修〈課程U〉の募集を開始いたします(J〜Nコース)。〆切は6/15(土)必着です。本要綱一式を郵送ご希望の方はこちらをお読みください。
*要綱一式一括ダウンロード
<個別ダウンロード>
*ご案内(第三回)
*開催要綱(第三回)
*募集日程一覧(第三回)
*会場地図
*受講申込書(第三回)
*実務経験証明書(第三回)
*本研修についてよくあるご質問と回答
お問い合わせは京都府社会福祉協議会へお願いいたします。
![]() |
平成25年度第二回介護支援専門員更新研修・専門研修〈課程U〉の募集を開始いたします(E〜Iコース)。〆切は5/26(日)必着です。本要綱一式を郵送ご希望の方はこちらをお読みください。
*要綱一式一括ダウンロード
<個別ダウンロード>
*ご案内(第二回)
*開催要綱(第二回)
*募集日程一覧(第二回)
*会場地図
*受講申込書(第二回)
*実務経験証明書(第二回)
*本研修についてよくあるご質問と回答
平成25年度第一回介護支援専門員更新研修・専門研修〈課程U〉の募集を開始いたします(A〜Dコース)。〆切は4/30(火)必着です。本要綱一式を郵送ご希望の方はこちらをお読みください。
*要綱一式一括ダウンロード
<個別ダウンロード>
*ご案内
*開催要綱
*募集日程一覧
*会場地図
*受講申込書(第一回)
*実務経験証明書(白紙)
![]()
|
![]()
*要綱一式一括ダウンロード |
![]() *研究大会の参加・発表申込書はこちら |
![]()
*要綱一式 |
平成24年度介護報酬改定を受けまして、標記研修を開催いたします。
詳細は下記の開催要項をご覧ください。皆様のお申込みをお待ちしております!
*4/21(土)@みやづ歴史の館
*4/28(土)@ハートピア京都
拝啓 春寒の候、ますますご清祥のこととお慶び申し上げます。平素は格別のご厚誼にあずかり、厚く御礼申し上げます。
さて、当会ではこのたび、情報収集からケアプラン作成までのプロセスを、具体的にわかり易く理解するための研修会を開催することになりました。具体的には、インターライ方式(旧MDS方式)の“ケア指針”を用いて、情報分析の視点(原因・危険性・可能性の把握)と自立支援に資する課題設定の方法に重点を置いた内容です。ケアマネジャーに共通の視点ですので、現在ご使用になられているアセスメント方式の種類に関係なくご参加いただけます。
受講希望の方は、お知らせ下欄に必要事項を記入の上、FAXにてお申し込みください。決定通知は後日郵送させていただきます。
(※今回は、MDS方式からインターライ方式にバージョンアップしたことの内容や手順の説明はいたしません。研修内容をご確認の上、ご参加頂きますようお願い申し上げます)
敬具
記
1.と き | :平成24年3月17日(土)17:00〜20:00(開場16:30〜) |
2.ところ | :ハートピア京都 3階 大会議室 (京都市営地下鉄「丸太町」駅下車D出口) |
3.定 員 | :100名(※定員になり次第〆切) |
4.講 師 | :公益社団法人 京都府介護支援専門員会 理事 川添 チエミ 氏 |
5.会 費 | :会員 3,000円 非会員 6,000円(含:資料代) |
6.主 催 | :公益社団法人 京都府介護支援専門員会 TEL 075-254-3970 |
以上
・お知らせ
このたびは京都府看護協会・京都府介護支援専門員会による合同研修へお申込ありがとうございます。当初3/9(金)につきましては、実施会場を京都テルサにてご案内をしておりましたが、定員を超えてのお申込がありましたので、会場を下記のとおり変更させていただきました。お申し込みいただいた皆様には、大変ご迷惑をおかけいたしますが、何卒ご了承いただきますようお願い申し上げます。なお、京都府医師会館には、駐輪および駐車場がございません。当日は公共交通機関をご利用の上、お越し下さい。
変更前
3/9(金)10:00〜16:00 京都テルサ
↓
変更後
3/9(金)10:00〜16:00 京都府医師会館
京都府医師会館へのアクセスはこちら
拝啓 寒冷の候、ますますご清祥のこととお慶び申し上げます。平素は格別のご厚誼にあずかり、厚く御礼申し上げます。
さて、このたび、福山 和女 先生による主任介護支援専門員フォローアップ研修を開催させていただくことになりました。主任介護支援専門員養成研修を修了後、初めて受講される方はもちろんのこと、2回目の方も大歓迎です。京都では貴重な研修の機会です。是非、ご受講いただければと存じます。
受講希望の方は、別紙申込書に必要事項を記入の上、FAXにてお申し込みください。決定通知は後日郵送させていただきます。皆様のご参加、心よりお待ちしております。
敬具
記
1.と き | :平成24年2月26日(日) 10:00〜16:00(受付開始 9:30) |
2.ところ | :京都テルサ 西館3階 第1会議室 (京都市南区東九条下殿田町70番地 TEL075-692-3400) ※ 地下鉄九条駅4番出口より西へ徒歩5分 |
3.講 師 | :ルーテル学院大学文学部 教授 福山 和女 先生 |
4.参加費 | :100名(※定員になり次第〆切) 申込〆切 2/13 |
5.参加費 | :会員 3,000円 非会員 6,000円 (当日受付で現金にてお支払いください) |
<問い合わせ先> 公益社団法人 京都府介護支援専門員会 事務局 〒604-0874 京都市中京区竹屋町通烏丸東入ル清水町375 ハートピア京都7階 TEL 075-254-3970 FAX 075-254-3971 E-mail:info@kyotocm.jp |
平成23年度京都地域包括ケア推進団体等交付金事業といたしまして、京都府医師会館にて標記研修を行います。
医師、看護師、理学療法士、救急救命士の講師をお招きし、症状などの観察ポイント等の講義、実習室を使っての体験学習を企画しております。
詳しくは下記の募集要綱をご覧ください。お申込みの〆切は2/6(月)です。みなさまのご参加お待ちしております!
平成24年2月16日(木)京都テルサ(京都市南区)にて標記研修を開催いたします。
詳細は下記の開催要項をご覧ください。なお、申込の〆切日は2/4(土)です。みなさまのご参加お待ちしております!
平成23年度京都地域包括ケア推進団体等交付金事業といたしまして、京都市内・府下の計4会場にて標記研修を行います。
詳しくは下記の募集要綱をご覧ください。お申込みの〆切は1/27 (金)です。みなさまのご参加お待ちしております!
平成24年1月24日(火)13:30より、京都テルサ(京都市南区)にて標記研修を行います。
・「ファシリテーションの技術を学ぶ」案内申込書
1.趣 旨 | : | 会に所属する主任介護支援専門員の更なるレベルアップを目指し、行政からの委託事業等で講義が出来る主任介護支援専門員を育成する |
2.主 催 | :公益社団法人 京都府介護支援専門員会 | |
3.受講対象 | :京都府内で従事する主任介護支援専門員でかつ当会の会員であること | |
4.開催日時 | : | 3回シリーズです。修了証授与には3回全部確実に受講していただく必要があります。 |
![]() |
5. 会 場 | :ハートピア京都 4階会館会議室 ※公共機関をご利用下さい。 | ||||
6. 定 員 | :20名 | ||||
7. 受講料 | :10,000円(一括) | ||||
8. 参加申込及び問い合わせ先:
|
|||||
9. その他留意事項:
|
|||||
公益社団法人 京都府介護支援専門員会 事務局 京都市中京区烏丸通竹屋町東入るハートピア7F TEL 075-254-3970 FAX 075-254-3971 |
地域包括ケアの理解と職種間ネットワーク形成に関する研修および『在宅療養あんしん病院登録システム』説明会を行います。
・研修申込書
・アンケート
・説明会案内
・会場地図(アグリセンター大宮)
・会場地図(西駅交流センター)
・会場地図(南丹市国際交流会館)
・会場地図(京都テルサ)
・会場地図(京都府医師会館)
・会場地図(文化パルク城陽)
・会場地図(アスピアやましろ)
拝啓 秋冷の候、ますますご清祥のこととお慶び申し上げます。平素は本会の活動に厚くご支援いただき、誠にありがとうございます。
さて、このたび当会では、施設ケアマネジャーを対象に研修会を開催いたします。受講希望の方は、このお知らせ下欄に必要事項を記入の上、FAXにてお申し込みください。決定通知は後日郵送させていただきます。
敬具
1.と き | :平成23年12月23日(祝)13:30〜16:30(開場13:00〜) | |
2.ところ | :京都テルサ 東館2階 セミナー室 | |
3.定 員 | :90名(※定員になり次第〆切) | |
4.参加費 | :会員3000円 非会員6000円 | |
5.内 容 | :第一部 | 〜短期入所サービスを充実させるために〜 特別養護老人ホーム極楽苑 苑長 山口 喜樹 氏 |
〜プロフィール〜 |
同朋大学社会福祉学部社会福祉学科卒業後、社会福祉法人高針福祉会に入職、特別養護老人ホーム極楽苑を中心に、介護職、指導員、相談員、ケアマネジャー、サービス統括マネージャー、事務長、副苑長等を経て、平成22年7月から苑長(施設長)をしている。平成18年12月より社会福祉法人高針福祉会理事を兼任。 |
第二部 | 施設が変わるとケアマネが活きる 〜施設が「ISO」の認証を受けるわけ〜 武田病院グループ本部 福祉事業部 部長 小林 啓治 氏 |
|
6.主 催 | :公益社団法人 京都府介護支援専門員会 TEL 075-254-3971 |
拝啓 秋冷の候、ますますご清祥のこととお慶び申し上げます。平素は本会の活動に厚くご支援いただき、誠にありがとうございます。
さて、このたび当会では、次期介護報酬・診療報酬改定についての勉強会を開催いたします。受講希望の方は、このお知らせ下欄に必要事項を記入の上、FAXにてお申
し込みください。決定通知は後日郵送させていただきます。 敬具
1.と き | :平成23年12月5日(月)17:30〜19:30(開場17:00〜) | |
2.ところ | :京都テルサ 東館2階 セミナー室 | |
3.定 員 | :50名(※定員になり次第〆切) | |
4.参加費 | :会員3,000円 非会員6,000円(お茶菓子付) | |
5.内 容 | :講 義 : | 講師 メディカル・テン 代表 宮坂 佳紀 氏 |
〜プロフィール〜 |
昭和58年7月 社団法人京都府医師会事務局入局、保険医療課長・地域医療課長を経て、平成13年メディカル・テン設立(現在に至る)
|
質問コーナー: | 講義を聞いてみて・・・・日頃からわからなくて・・・・ 診療報酬・介護報酬についてわからないことを先生に質問してみましょう。 |
|
6.主 催 | :公益社団法人 京都府介護支援専門員会 TEL 075-254-3970 |
テーマ : | 「主治医意見書の活用法について〜ケアプラン作成に当たり、ケアマネと医療との連携を進めていくために〜」 |
平成23年度 京都市ケアプラン研修日程一覧表
研修 | 月 日 | 会 場 |
予防 合同 |
平成23年10月18日(火) | 京都テルサ 西館1階 ホール |
予防@ 初級 |
平成23年10月24日(月) | 京都テルサ 東館2階 セミナー室 |
居宅@ 初級 |
平成23年10月27日(木) | 京都テルサ 東館3階 大会議室 |
予防A 中級 |
平成23年11月1日(火) | 京都テルサ 東館2階 セミナー室 |
居宅A 中級 |
平成23年11月12日(土) | 京都テルサ 東館3階 大会議室 |
予防B 中級 |
平成23年11月17日(木) | 京都テルサ 東館2階 セミナー室 |
居宅B 中級 |
平成23年11月24日(木) | 京都テルサ 東館3階 大会議室 |
施設 | 平成23年12月5日(月) | 京都テルサ 東館2階 セミナー室 |
地域密着 | 平成23年12月6日(火) | 京都テルサ 東館2階 セミナー室 |
趣 旨 : | 平成18年の介護保険制度改定によって生み出された主任介護支援専門員。介護支援専門員に対して主導的な立場での役割が期待されながらも、地域包括支援センターに勤務する主任介護支援専門員以外は、積極的に活動するフィールドが与えられている訳ではない。また、地域包括支援センターの主任介護支援専門員も、自らの業務が本当に本来の役割に沿った実践になっているのかどうか?悩んでいるのが実情ではないだろうか。現場で主任介護支援専門員として活動されている内容について、地域包括支援センター、特定事業所加算Tを取得している居宅介護支援事業所等の主任介護支援専門員から実践報告を聞き、それぞれの領域・現場における主任介護支援専門員の役割とは何か?を議論する機会としたい。 |
記 | |
テーマ : | 『主任介護支援専門員の実践活動報告会 〜主任ケアマネの役割とは?〜』 |
講 師 : | 福富昌城 先生 花園大学 社会福祉学部社会福祉学科 教授 |
日 時 : | 平成23年9月25日(日) 14:00〜17:00 (13:30〜受付開始) |
会 場 : | ハートピア 3階大会議室 京都市中京区竹屋町通烏丸東入る清水町375 TEL 075-222-1777(代表) |
参加資格 : | 主任介護支援専門員研修修了者 |
参加費 : | 京都府介護支援専門員会会員 3,000円 非会員 6,000円 ※当日受付で現金にてお支払い頂きます。 |
定 員 : | 80名 |
申込方法 : | 申込用紙に必要事項をご記入いただき、 FAXにて京都府介護支援専門員会事務局(FAX 075-254-3971)まで お申込ください。締め切りは8月31日(水)です。 |
* |
申込者が定員を超えた場合には、会員の方を優先させていただきます。 また、9月16日(金)までに結果通知が届かなかった場合は事務局まで ご連絡ください。 |
問い合わせ先:公益社団法人 京都府介護支援専門員会 事務局
京都市中京区竹屋町通烏丸東入ル清水町375
TEL075-254-3970 FAX075-254-3971
E-mail:info@kyotocm.jp
pdfでのダウンロードはこちらから。
・要綱
・申込書
・会場地図
京都府主任介護支援専門員研修を修了された皆様方におかれましては、その後各方面にてご活躍のことと存じます。
さて、23年度も主任介護支援専門員の皆様を対象に、前年度と同じ内容にて、フォローアップ研修「ソーシャルワーク入門」講座を全8回シリーズで開催いたします。基礎的な知識を積み上げつつ、現場で直面しているケースを捉えて、問題の本質を見極める力を積み上げて頂くことを目的としています。空閑先生の講座は大学一回生を対象とした講義をベースにして行われます。学生に戻った気持ちで実践力の向上を共に目指しましょう。多数のご参加、心よりお待ちしております。
テーマ : | 「ソーシャルワーク入門」〜相談援助の基礎〜 |
講 師 : | 空閑 浩人 先生 同志社大学社会学部社会福祉学科 教授 |
日時及び会場 : | 同志社大学新町キャンパス臨光館(りんこうかん)2階205教室(R205) 大学のHPにアクセスマップとキャンパスマップがあります。ご参照ください。 http://www.doshisha.ac.jp/access/ |
第1回 | 平成23年8月21日(日) | 午後13時〜午後17時 | 同志社大学新町キャンパス |
第2回 | 平成23年9月18日(日) | 午後13時〜午後17時 | 同志社大学新町キャンパス |
第3回 | 平成23年10月2日(日) | 午後13時〜午後17時 | 同志社大学新町キャンパス |
第4回 | 平成23年11月13日(日) | 午後13時〜午後17時 | 同志社大学新町キャンパス |
第5回 | 平成24年1月22日(日) | 午後13時〜午後17時 | 同志社大学新町キャンパス |
第6回 | 平成24年1月29日(日) | 午後13時〜午後17時 | 同志社大学新町キャンパス |
第7回 | 平成24年2月19日(日) | 午後13時〜午後17時 | 同志社大学新町キャンパス |
第8回 | 平成24年3月11日(日) | 午後13時〜午後17時 | 同志社大学新町キャンパス |
参加資格 : | 主任介護支援専門員・全8回シリーズに出席が可能な方 ※昨年度を受講された方からのお申込みも受付いたします。 |
||||||
参 加 費 : | 京都府介護支援専門員会会員27,200円 非会員52,200円
|
||||||
定 員 : | 60名 | ||||||
申込方法 : | 申込用紙に必要事項をご記入いただきFAXにて、京都府介護支援専門員会事務局(FAX 075-254-3971)までお申込ください。締め切りは7月30日(土)です。 当会HPでも用紙をダウンロードしていただけます。詳しくはhttp://kyotocm.jp/の お知らせ欄をご覧ください。
|
問い合わせ先:公益社団法人 京都府介護支援専門員会 事務局
京都市中京区竹屋町通烏丸東入ル清水町375
TEL075-254-3970
FAX075-254-3971
E-mail:follow8@kyotocm.jp
※今年度の募集は終了いたしました。
日程 | 場所 | 備考 | ||||||||||||
【講義研修】 Ⅰ南部会場コース 平成23年7月2日(土)・3日(日) |
立命館大学 衣笠キャンパス (京都市北区) |
受講者は ⅠかⅡのいずれかを選択 午前9時 〜午後6時(予定) |
||||||||||||
Ⅱ北部会場コース 平成23年7月8日(金)・9日(土) |
舞鶴勤労者福祉会館 (舞鶴市) |
|||||||||||||
【講義研修】 @南部会場1コース
|
みやこめっせ (京都市左京区) |
受講者は @〜Bまでののいずれかのコースを選択 (前期演習) 午前10時 〜午後5時30分(予定) (後期演習) 午前10時 〜午後5時(予定) (介護予防演習) 午前10時 〜午後5時(予定) |
||||||||||||
A南部会場2コース
|
みやこめっせ (京都市左京区) |
|||||||||||||
B北部会場コース
|
舞鶴勤労者福祉会館 (舞鶴市) |
問い合わせ先:京都府HP(http://www.pref.kyoto.jp/kaigo/1303260894782.html)
※今年度の募集は終了いたしました。
コース | 月日 | 時間 | 科目 | 研修施設 | 会場 | |
A | A居宅北部 (定員80名) 4日間 |
5月23日(月) | 13:00〜18:00 | サービス担当者会議演習・事例研究(5時間) | 舞鶴勤労者福祉会館 (20時間) |
多目的ホール |
5月24日(火) | 10:00〜17:00 | 事例研究(6時間) | ||||
5月25日(水) | 10:00〜15:00 | 事例研究(4時間) | ||||
5月27日(金) | 10:00〜16:00 | 特別講義・介護支援専門員の課題(5時間) | ||||
B | B居宅南部@ (定員80名) 4日間 |
6月6日(月) | 10:30〜16:30 | 特別講義・介護支援専門員の課題(5時間) | 京都テルサ (20時間) |
ホール |
6月14日(火) | 13:00〜18:00 | サービス担当者会議演習・事例研究(5時間) | セミナー室 | |||
6月20日(月) | 10:00〜17:00 | 事例研究(6時間) | ||||
6月21日(火) | 10:00〜15:00 | 事例研究(4時間) | ||||
C | C居宅南部A (定員80名) 4日間 |
6月6日(月) | 10:30〜16:30 | 特別講義・介護支援専門員の課題(5時間) | 京都テルサ (20時間) |
ホール |
6月27日(月) | 13:00〜18:00 | サービス担当者会議演習・事例研究(5時間) | 大会議室 | |||
6月28日(火) | 10:00〜17:00 | 事例研究(6時間) | セミナー室 | |||
6月30日(木) | 10:00〜15:00 | 事例研究(4時間) | ||||
D | D施設 (定員80名) 4日間 |
6月6日(月) | 10:30〜16:30 | 特別講義・介護支援専門員の課題(5時間) | 京都テルサ (20時間) |
ホール |
6月22日(水) | 13:00〜18:00 | サービス担当者会議演習・事例研究(5時間) | セミナー室 | |||
6月23日(木) | 10:00〜17:00 | 事例研究(6時間) | ||||
6月24日(金) | 10:00〜15:00 | 事例研究(4時間) | ||||
E | E居宅南部B (定員80名) *現任研修対象者限定 4日間 |
12月8日(木) | 10:00〜16:00 | 特別講義・介護支援専門員の課題(5時間) | 京都テルサ (20時間) |
セミナー室 |
12月9日(金) | 13:00〜18:00 | サービス担当者会議演習・事例研究(5時間) | ||||
12月13日(火) | 10:00〜17:00 | 事例研究(6時間) | ||||
12月14日(水) | 10:00〜15:00 | 事例研究(4時間) |