┏┏┏┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┏┏┏ 社団法人京都府介護支援専門員会
┏┏ ★ メールマガジン ★
┏ 2012/7 ★ 緊急臨時配信 ★
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
○ このメールは社団法人京都府介護支援専門員会会員の皆様で、
当会にメールアドレスのご報告・メールマガジン配信のご希望をいただいている方にお送りしています。
○ [MSゴシック]等の等幅フォントに設定のうえご覧ください。
○ 携帯電話でこのメールマガジンを受信されている方は全ての情報を表示しない、または、リンク先の情報を入手することが出来ない可能性があります。
できるだけ、パーソナルコンピュータで受信されることをおすすめします。
□■ 2012年7月3日 配信 臨時号 □■
CONTENTS―――――――――――――――――――――――
_/_/_/計画停電について
_/_/_/「一人暮らし高齢者の全戸訪問事業」及び
「地域における見守り活動促進事業」について<京都市事業>
_/_/_/主任介護支援専門員ハンドブック発刊告知
■計画停電について■------------------------------------------
6/28より京都府WAMネットにも掲載されました【今夏の計画停電に関するお願い】には、つぎのような通知文が記載されています『停電によって、利用者等の健康状態や生活に支障を来すことのないよう、居宅介護支援事業者などの関係機関と、十分な連携を図ってください・・・』
さて、現時点で我々はどのくらい、このことに関して準備をしているのでしょう?
計画停電なので、関東の実績などをみると、実際には回避され行なわれないことも多かったようですが、猛暑続きで電力が足りなくなれば、約2時間の停電が実施されます。我々ケアマネジャーが考えておかなければならないことは何か・・・?
まずは、事業所の皆さんと意見交換し、停電の際の利用者への支障及び事業所への支障を考えて頂ければと思います。
【事業所として予想される支障】
・パソコンが使えないため、計画書等は早めに打ち出し準備
(データ遺失防止のためサーバーなどは無停電装置などの導入が効果的)
・IP電話回線やビジネスフォンの一部は使えなくなるため携帯を使用
(基地局での転送などが有効)
・訪問の際、交通信号に留意(手信号?)また、コインパーキングも要注意 等々
【利用者さんの生活への支障】
・単身の方の場合、自分のエリアがいつ計画停電になるかも把握できていない
可能性がある・・・訪問時に情報提供する必要があるのでは?
・人工呼吸器利用者や酸素吸入器、たん吸引器等を使用している利用者への対応
(バッテリー駆動の有無や駆動時間の確認)
・暑さ対策及び脱水、熱中症予防の情報提供
・団地・マンション等のエレベーターが使用不可となり、送迎にかち合わないか確認
・冷蔵庫の食材保存、ペットボトルに水を入れ凍らせる
・一部高層住宅等では給水ポンプ停止による断水の可能性もありヘルパー派遣での
食事の準備や洗濯機が使えないこと等による派遣時間の調整
・緊急通報システムが使えなくなる?等々
<節電の期間及び時間帯>
7月2日~9月7日の平日の9時から20時まで
(8月13日~15日を除く。)
関西電力株式会社
http://www.kepco.co.jp/?kteiden/index.html
計画停電グループ検索システム [関西電力]
http://www.kepco.co.jp/kteiden/index.html
■-----------------------------------------------
「一人暮らし高齢者の全戸訪問事業」及び
「地域における見守り活動促進事業」について<京都市事業>
■-----------------------------------------------
地域包括支援センターによる「一人暮らし高齢者の全戸訪問事業」について、事業としては6月1日から開始しているものの、現在各行政区において京都市保健福祉局からの説明会が行なわれており、実質的には開始できていないのが現状です。
この事業と平行して「地域における見守り活動促進事業」を7月1日から開始しました。平成20年9月から約4万人の対象者の住所・氏名等を記載した「災害時要援護者名簿」を作成されていましたが、今までの方式では要援護者本人の同意を得ておらず迅速な対応に課題が多いようです。
要援護者本人の同意を得て「災害時要援護者名簿」作成し、日常的な見守り活動を充実することを目的に事業展開をしていくようです。そこで、要介護3以上の方の担当ケアマネジャーには同意書作成の協力を要請するシステムになっております。京都市に限定した事業ですが、ご協力よろしくお願い致します。
京都市保健福祉局からの説明会において、「冷却シート」(いわゆる“冷えピタ”)を熱中症対策に配布を予定しているそうです。計画停電時にも使用が出来ると思われますので、モニタリング時に「同意書作成」と「冷却シート配布」を重ねてお願い致します。
■主任介護支援専門員ハンドブック発刊告知■--------------------
公益社団法人 京都府介護支援専門員会編集のハンドブック第2弾が発刊となりました。事前予約を頂いていた皆さま、大変お待たせしました。
主任介護支援専門員ハンドブック
―ステップアップのための育成・実践ツール―
中央法規出版 定価3,000円(税別)
公益社団法人 京都府介護支援専門員会会員の皆さまには会員割引特典があります。詳しくはホームページに近日掲載します。
▼ △▼△▼△▼△▼△▼・発行人・▼△▼△▼△▼△▼△▼
社団法人 京都府介護支援専門員会・編集委員会
〒604-0874
京都市中京区竹屋町通烏丸東入る清水町375
京都府立総合社会福祉会館(ハートピア京都)7階
TEL :075-254-3970
FAX :075-254-3971
MAIL:
info@kyotocm.jp
▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼