メールマガジンバックナンバー

2012年12月28日配信

018号
┏┏┏┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┏┏┏  社団法人京都府介護支援専門員会
┏┏     ★ メールマガジン ★
┏      2012/12★ 018号 ★
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
○ このメールは社団法人京都府介護支援専門員会の会員様で、当会にメールアドレスのご報告・メールマガジン配信のご希望をいただいている方にお送りしています。
○ [MSゴシック]等の等幅フォントに設定のうえご覧ください。
○ 携帯電話でこのメールマガジンを受信されている方は全ての情報を表示しない、または、リンク先の情報を入手することが出来ない可能性があります。
  できるだけ、パーソナルコンピュータで受信されることをおすすめします。
○ 当メールマガジンへのご意見・ご感想をお待ちしています。
  info@kyotocm.jp までぜひお寄せください!

□■ 2012年12月28日配信018号□■
――――――――――――――――――――――――――――――
_/_/_/医療同意をめぐる課題について
_/_/_/平成24年度 京都府介護支援専門員受講試験の結果について
_/_/_/新着情報
介護、医療、福祉関連のニューストピックスです
_/_/_/事務局からのお知らせ
_/_/_/ひとこと
――――――――――――――――――――――――――――――

■医療同意をめぐる課題について■------------------------------

今日、終末期医療のあり方については、様々なところで議論されていますが、ケアマネとして、身寄りのない方や判断能力が問われる高齢者が医療を受ける・入院するなどの場面で、困ってしまったこと、皆さん少なからず経験されているのではな
いでしょうか?
認知症という病名がついているだけで本人に十分な説明がされず家族に同意を求めたり、同意を代わりにしてくれる人がいない場合には積極的な治療を控えてしまう可能性もあります。私の場合、過去に救急車に同乗し、救急窓口にて長時間待機さ
せられ帰してもらえず、手術の同意書にサインまで求められることもありました・・・。
日本では昔から、家族が同意して医療が進められてきましたが、家族がいない場合やいたとしても本人との関係が薄い場合にどうするかも問題です。また、成年後見制度の後見人が同意を求められることがしばしばありますが、法律的には後見人に
同意の権限はないし、その方々は、本人の生活歴や価値観まで理解している長い付き合いでもない・・・。代理で同意してくれる人がいない場合、必要な医療が受けられない可能性があるだけでなく、逆に過剰な医療がだれの同意も得ることなく行わ
れてしまう可能性も含んでいます。
そういう中で、家族がいない場合の意思決定をどうするか・・・また、医療の専門家ではない家族や後見人が代理で意思決定する場合のリスクなど、サポートする私たちケアマネにとって、とても重要な課題だと思う今日この頃です。
(編集委員 松本恵生)

■平成24年度京都府介護支援専門員受講試験の結果について■----------

平成24年10月28日(日)に実施された「第15回京都府介護支援専門員受講試験」の結果が公表されています。
受験者数3,171人が挑み(平成23年度 2,966人)、合格者679人(平成23年度523人)合格率21.4%(平成23年度17.6%人)ともに向上した結果となりました。
職種別では、保健・医療分野16.1%、福祉分野75.2%であり、介護業務及び介護福祉士の有資格者が全体の70%との事。合格された方はおめでとうございます。介護支援専門員の資質向上と今後のあり方検討会において【介護支援専門員の資質に差が
ある・・・】と言われないよう、平成25年1月16日(水)から予定されている実務研修にて知識・技術を習得してもらいたいと願っています。
(編集委員 松本恵生)

■新着情報■------------------------------------------------
公益社団法人 京都府介護支援専門員会ホームページ更新のお知らせ
http://kyotocm.jp/

2012/11/30以降の更新状況
2012/11/30
【メールマガジン】「017号」を配信しました。
2012/12/10
【厚生労働省】介護保険最新情報Vol.303発出
2012/12/26
【厚労省通知】介護保険最新情報Vol.304発出

■事務局からのお知らせ■---------------------------------------

【研修のご案内】

★3/1(金)<当会主催>「施設ケアマネジャー研修」開催!

「施設ケアマネジャーの役割と施設サービス計画書作成の要点」をテーマに、特別養護老人ホーム 緑風園(北海道登別市)総合施設長の
菊地 雅洋 先生 を講師にお迎えします。

居宅介護支援事業所等、施設以外にご勤務されている方も大歓迎です◎

★3/2(土)
「問題を解決するための支援計画を作成する~実践で活用できる記録~」開催!

「相談援助職の書き方―短時間で適切な内容を表現するテクニック―」の著者、
 東京学芸大学 特任准教授 八木 亜紀子 先生を講師にお迎えし、
「記録」についての研修を行います。

多忙な日々の中で「記録」に悩まされている方…
事業所でのOJTに苦心されている方…
ご自身のやり方に自信を持ちたい方…

ぜひ、みなさまのスキルアップの機会としてご活用ください◎

★3/18(月)・19(火)
「ケアマネジャーのための在宅利用者の医療的処置と観察入門」研修開催!

京都光華女子大学(京都市右京区)にて、標記研修が開催されます。

研修目標は…
「訪問看護利用者の身体状況を利用者情報シートから読み取り、イメージできる」

医療機関と連携する際、お役に立てていただきたい情報がもりだくさんです!

上記研修のご案内は全て、
年明け発行予定の「京都ケアマネ・ポート41号」に同封されます。
ぜひチェックしてみてください!

【お知らせ】

★平成24年度臨時総会 が開催されました
平成24年12月1日京都テルサ(京都市南区)にて、社団法人京都府介護支援専門員会 平成24年度臨時総会が開催され、全ての議案が可決されました。代議員の皆様、ご質問をいただきました会員の皆様におかれましては、ご多忙な中貴重なご意見・お時間をいただきありがとうございました。

■ひとこと■------------------------------------------

日本介護支援専門員協会、メールマガジン№.222号を見ていますと、厚生労働省平成24年度予算「介護支援専門員研修改善事業」による「ケアマネジメント向上会議」の記事がありました。(詳細はホームページで確認を)その中で「地域の課題
を集約する取り込みについて」で【地域ケア会議を円滑に実施する】の論点に注目しました。皆様の地域では【地域ケア会議】はどのように実施されていますか?地域包括支援センターが主催していると思いますが、この記事の会議を見ていますと、【地域ケア会議】には介護支援専門員の参加が位置づけされているように思います。自事業所で開催する地域ケア会議では、担当圏域内の居宅介護支援事業所に連絡をさせてもらい、介護支援専門員の参加を促しています。皆様の地域での開催状況を是非教えてください。今後の「ケアマネジメント向上会議」の動向が気になるところです。

今年もあと3日となりました。振り返るとオリンピックを観戦し寝不足になったり、金環日食用のサングラスを購入したりと、今年の漢字の「金」の発表には納得しています。個人的には「お金の金」だなと感じました。皆様にとっても、診療・介護報酬の同時改定があり、少なからず「金」にまつわる1年だったと思います。
来年に向けては、政権交代が行われ、社会保障制度の動向を重視していく必要があると強く感じております。昨年の漢字である「絆」を忘れず、今まで以上に連携を重視した2013年を期待するとともに、引き続きのご愛読を祈願しております。よいお年をお迎えください。
(編集委員 上村靖彦)

▼ △▼△▼△▼△▼△▼・発行人・▼△▼△▼△▼△▼△▼
社団法人 京都府介護支援専門員会・編集委員会
〒604-0874
京都市中京区竹屋町通烏丸東入る清水町375
京都府立総合社会福祉会館(ハートピア京都)7階
TEL :075-254-3970
FAX :075-254-3971
MAIL:info@kyotocm.jp
▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼
公益社団法人 京都府介護支援専門員会 〒604-0874 京都市中京区竹屋町通烏丸東入る清水町375 京都府立総合社会福祉会館(ハートピア京都)7階 TEL:075-254-3970 / FAX:075-254-3971