┏┏┏┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┏┏┏ 社団法人京都府介護支援専門員会
┏┏ ★ メールマガジン ★
┏ 2012/8 ★ 014号 ★
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
○ このメールは社団法人京都府介護支援専門員会会員の皆様で、当会にメールアドレスのご報告・メールマガジン配信のご希望をいただいている方にお送りしています。
○ [MSゴシック]等の等幅フォントに設定のうえご覧ください。
○ 携帯電話でこのメールマガジンを受信されている方は全ての情報を表示しない、または、リンク先の情報を入手することが出来ない可能性があります。
できるだけ、パーソナルコンピュータで受信されることをおすすめします。
○ 当メールマガジンへのご意見・ご感想をお待ちしています。
info@kyotocm.jp までぜひお寄せください!
□■ 2012年8月24日 配信 014号 □■
CONTENTS―――――――――――――――――――――――
_/_/_/地域包括ケアをすすめるための、あるべき情報発信や仕組み作りとは?
_/_/_/8月13日宇治市の大雨による高齢者への影響
_/_/_/新着情報
介護、医療、福祉関連のニューストピックスです
_/_/_/事務局からのお知らせ
_/_/_/ひとこと
■地域包括ケアをすすめるための、
あるべき情報発信の仕組みとは?■--------------------
平成24年8月1日から京都市では,介護者の急な疾病,看護,火災等により,介護サービス計画に基づく計画的な利用では対応できない緊急のショートステイの利用希望に対応するため,本市が市内5箇所の短期入所施設のベッドの一部を確保し,緊急にショートステイの利用が必要な方が,円滑で速やかにショートステイの利用が可能となる京都市短期入所生活介護緊急利用者援護事業(緊急ショートステイ事業)について、これまで,緊急ショートの空床情報については,直接施設に確認しなければならなかったが,この度,リアルタイムで緊急ショートステイの空床情報の確認が可能となる「緊急ショートステイ空床情報把握システム」がスタートしました。
http://www.kinkyu-shortstay-kyoto.jp/daily
これはケアマネにとってはとても心強いシテスムです。実際、緊急でショートステイを探す際は、藁をも掴む気持ちで、上記に該当する5施設の他に、老健施設へも打診をしまくっていた。その中には、担当者が不在であり、翌日にならないと相談できない・・・ということも頻繁にあり、その度に「何とかならないのか・・・」と疑問も感じていました。
世の中、情報発信や情報開示が進んでいる中、施設ごとのHPやFAXによる空き情報の発信はあるが、実施してくれている事業所はごく一部で、広域で探したい・・・という時には、電話で確認するしかないのが現状・・・。考えてみれば、現在の空き情報の発信のあり方は、地域包括や居宅介護支援のケアマネに限られており、区や圏域レベルで地域全体を支えるという視点での情報発信とはなってません。
ちなみに【介護保険 空き情報】をインターネットで検索すると、他府県では、老健や地域密着型の待機や空き情報がリアルタイムで公開されているところを多数見つけることができます。
制度がスタートし12年が経過し、現在ではサービスごとの横の連携が格段に進んでいます。法人を越えた人事交流もあると聴きますし、小規模多機能居宅やグループホーム等の地域密着型サービスもどんどん増え、認知症の相談の拠点としてサポーター講座なども開催されている今日、圏域・区レベルにおいて、あるべき情報発信の形、仕組みづくりということを考え直す必要があるのではないでしょうか?。
(編集委員 松本恵生)
府下では早くより一般社団法人 京都府老人福祉施設協議会がショートステイの空床情報をオンラインで提供、検索できるシステムを持っています。
http://www.furoukyou.gr.jp/stayempty/index.php
施設により更新頻度が若干違うなど運用上の課題はありますが、非常に心強いシステムであります。
(常任理事 松本善則)
■8月13日宇治市の大雨による高齢者の影響■----------------------------
8月13日に近畿地方を局地的豪雨が襲いました。京都府宇治市で住宅が流され、2人が行方不明となっているほか、集落が孤立するなど各地で被害が出たようで、当方の勤務先(左京区岩倉)でも交通が麻痺し、勤務先に職員が出て来れない・・・という影響がありましたが、おそらく、現地では、当日は訪問通所系サービスは援助できる状況になかったかと思いますし、今も浸水した床の掃除や衣類の整理などでヘルパーさんは大変なご苦労をされているのかと思います。
標記の件について、8月15日付けで厚生労働省より京都府へ事務連絡が発出されています。
避難所や旅館等の避難先においてもヘルパー等による介護サービスの提供を可能とする。
介護保険施設等での定員超過のサービス提供を可能とする等
※詳しくは当会ホームページをご覧ください。
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
【宇治市のケアマネさんからのレポート】
産経新聞 8月23日(木)配信より
『今月14日の局地的豪雨に見舞われた宇治市で復旧活動を進めている市災害ボランティアセンターは、23日のボランティア受け付けを休止する。
住民からボランティアの作業内容に差があるなどという苦情があったため。
当面はニーズ把握に徹し、週末に再び作業を本格化させる方針だ。
同センターによると、現地では市が募集した市民ボランティアのほか、民間のボランティア団体も復旧活動を手伝っているが、連携不足から住宅によっては作業内容に差が生じている。主に泥出しなどをする市民ボランティアと異なり、床めくりなどの大がかりな作業まで行う民間団体もいるという。
こうした現状に一部の住民からは「不公平」との声も漏れている。
一方、作業が粗雑で「後片付けに困る」という苦情もあり、同センターは23日に対策を協議する。
同センターによると、これまで市の募集に応じた延べ2千人以上が市内各地でボランティア作業に従事。同市木幡や槇島地区など被害戸数が少ない地区では復旧作業をほぼ終えた。
ボランティアセンターを運営する市社会福祉協議会は「被害を受けた住民からの支援要請を再調整し、週末の作業である程度の目途をつけたい」としている。』
宇治市内の地域包括支援センターの職員から今回の局地的豪雨のお話を伺ったところ、「想像以上の状況でした」「利用者宅へ長靴で歩いての訪問」「床下浸水したある要介護状態の利用者宅では、2階に居住空間を移動し生活をされているが、1階にトイレがあるため排泄が出来ない状況で排泄環境がままならない方がいます」「緊急のショートステイ利用の受け入れに時間がかかった」と大変苦労されている状況が分かりました。災害対策本部も24日で解散になるようですが、床下浸水したお宅の畳干し等のボランティアは引き続き欲しいとの事。また、ショートステイの受け入れを施設側から直接的なアプローチをしてもらうと助かります、とお話しを伺いました。
私たちが出来ることは微力かもしれませんが、特に介護保健施設の介護支援専門員の方は、宇治市役所又は地域包括支援センターへの連絡をお願いしたいと思います。
(編集委員 上村靖彦)
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
■新着情報■---------------------------------
公益社団法人 京都府介護支援専門員会ホームページ更新のお知らせ
http://kyotocm.jp/
2012/07/27以降の更新状況
2012/08/07
【ブロック活動】「平成24年度中部ブロック交流会」のご案内
2012/08/10
【イベント】第10回日本通所ケア研究大会<合同開催>第8回認知症ケア研修会の
ご案内
2012/08/17
【重要】8/13からの大雨による被災した要介護高齢者等への対応について
■事務局からのお知らせ■------------------------------------------
◆ 実務経験者更新研修【専門研修<課程Ⅱ>】受講可否について
開催日の早いコースから順に、受講可否について書面をお送りしております。
8月末には発送を完了予定ですので、お手元にまだ届いていない方は、
今しばらくお待ちくださいますようお願いいたします。
◆ 実務従事者基礎研修 開催時期について
今年度は、11月から開始予定です。
要綱が決定次第、各事業所様宛に発送を予定しておりますので、
ご了承をお願いします。
■ひとこと■------------------------------------------
今さらながらですが・・・平成24年4月1日から,介護保険サービス事業所等で感染症又は食中毒が発生した場合の報告先が、保健福祉局介護保険課から、監査指導課へ変更となっています。皆様の事業所の事故報告書やマニュアルについて、窓口の変更をお忘れなく!!
http://www.city.kyoto.lg.jp/hokenfukushi/page/0000119020.html
(編集委員 松本恵生)
▼ △▼△▼△▼△▼△▼・発行人・▼△▼△▼△▼△▼△▼
社団法人 京都府介護支援専門員会・編集委員会
〒604-0874
京都市中京区竹屋町通烏丸東入る清水町375
京都府立総合社会福祉会館(ハートピア京都)7階
TEL :075-254-3970
FAX :075-254-3971
MAIL:
info@kyotocm.jp
▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼