メールマガジンバックナンバー

2011年5月10日配信

003号
┏┏┏┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┏┏┏ 社団法人 京都府介護支援専門員会
┏┏    ★ メールマガジン ★
┏     2012/5 ★ 003号 ★
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
○このメールは公益社団法人 京都府介護支援専門員会会員の皆様で、当会にメールアドレスを報告されている方にお送りしています。
○[MSゴシック]等の等幅フォントに設定のうえご覧ください。
○携帯電話でこのメールマガジンを受信されている方は全ての情報を表示しない、または、リンク先の情報を入手することが出来ない可能性があります。できるだけ、パーソナルコンピュータで受信されることをおすすめします。
○このマガジンの配信中止については mail@kyotocm.jp まで件名タイトル「配信停止」のメールをお送りください。

□■2011年5月10日配信003号□■

CONTENTS―――――――――――――――――――――――
_/_/_/ごあいさつ:
_/_/_/おしらせ:事務局新メールアドレスへ移行のお知らせ。
_/_/_/研修案内:京都府介護支援専門員更新研修【専門研修(課程Ⅱ)】
_/_/_/新着情報:公益社団法人 京都府介護支援専門員会ホームページの更新のお知らせ
_/_/_/トピックス:介護、医療、福祉関連の情報です

■ごあいさつ■----------------------------------------
 未曾有の事態からもうじき2ヶ月が過ぎようとしています。現場から伝わる状況はまだまだ悲惨なものです。亡くなられた方々のご冥福と被災された皆様へのお見舞い、一日も早い復興を心よりお祈り申し上げます。
 私が働く亀岡市にも被災地から転入してきた小学生が数名あります。透析の空き状況を確認する内容や被災地の父母を引き取りたいのだが等の電話相談もちらほらあります。時間の経過と共に被災された方の移動が始まっています。いま、我々がすべきことはこういった方達のスムースな受け入れのための体制作りかも知れません。震災に伴い、被災された方々の介護保険関連の取り扱いについて、制度の解釈や特例的取り扱いに関して次々と情報が出されています。こういったあたりの情報収集や読み込みも重要であると思います。
 京都府からも何名か我々の仲間がケアマネジャーとしてボランティアに手弁当で参加しています。日本協会は会員からボランティアの登録を募り、被災地に派遣をコーディネートしています。また、こういった方達のバックアップに特化した募金も開始しました。
----------------------------------------------------------------
銀行名:東京都民銀行 日本橋支店
口座番号:普通 4070154
名義人:一般社団法人日本介護支援専門員協会 ボランティア派遣活動費
----------------------------------------------------------------
振込み手数料は自己負担、税務上の控除は受けられませんが被災地に出向くケアマネジャーの直接の助けになります。お心ある方、今にすぐも現地の皆さんを助けたい!何かの役に立ちたい!でも現場が・・・と悶々とされている方は是非ご協力を・・・・
 日本協会といえば「改訂版 災害対応マニュアル」を2010年2月に発売しましたが、震災直後あっという間に完売となりました。日頃からの危機管理は重要です。全国からの問い合わせに応え、慌てて増刷、近日再販される予定です。当会でも少量ですが確保出来ましたので、ご希望の方は事務局info@kyotocm.jpまでメールにてお問い合わせください。
 当会でも危機管理委員会を立ち上げ、災害への平常時の備えを検討していきたいと考えています。まず手始めは会員の皆様の意識や現状の調査として、近日発送のケアマネポートにアンケートを同封します。お忙しいとは存じますが是非ご協力ください。

京都府介護支援専門員会 松本 善則
----------------------------------------------------------------
 3月11日、東日本大震災が発生しました。東日本大震災により被害を受けた皆様に心よりお見舞い申し上げます。1日も早いご回復、ご復旧をお祈り申し上げます。
 日本中、世界中がそれぞれにできることはないかを模索することとなりました。その日、映像から人の無力さを思い知らされた私に一本のメールがきました。ファンクラブに入っているプロバスケットチームからのものでした。試合は中止。しかしそのままその体育館に残り、義援金と救援物資を集めるというものでした。1時間半かけて体育館にむかいました。その日、278人の提供であったものが、翌日には4,412人に膨れ上がり、救援物資は体育館に入りきらないものとなりました。義援金は600万円を超え、仙台のバスケットチームを通して被災地に送られました。
 近年、無縁社会、孤独死が問題となっている中、再び誰かを思う気持ち、助け合いの心が問われています。自分達の周囲は大丈夫だろうか。もし同じことがこの地で起これば・・・助け合い、つながりを、私たちの身に置き換えて考える時ではないでしょうか。   
 どのような方が何処に住んでいるか。守る人はいるのか。いざという時は?様々な課題を抱えながらも、結局解決のつかないままであるのが個人情報の問題です。
 「こんにちは。いらっしゃいますか?」「いえ、もう結構ですので」高齢者の所在を確かめようと各戸に電話や訪問をしても対面できるのは半数以下です。人との接触を避ける方が多く、周辺住民とも交流が無いというのが現実です。個人情報保護法が成立し、名簿すら作ることが難しくなりました。高齢者や障害者らの存在も不明です。でも今回の地震で思い知らされたのは・・・。
 情報保護や管理より大事な事は命の問題ということでした。災害時にはどうするのか。また大きな災害が起こらなくても、個人の事故や病気の発作の時は・・・。
 現実になにか起こった時、3日間は公的援助が無いと言われています。今回も、早急に協力し合い、助け合ったのはご近所や自治地区でした。いつかではなく、今、自分や家族を守る為に地域と顔の見える関係を作る必要があるのです。地域包括支援センターで働く私としては今回の震災で「地域力」を強く感じました。
 非常時、自分だけではなく、親兄弟も助かって欲しい。そう願うとやはり頼みの綱は近隣です。非常時、誰に連絡すればよいか、病院・かかりつけ医はどこかなどを近隣の方(町内会の方、自治会の方など)に知らせておく。かかりつけ医や近親連絡先を冷蔵庫などに貼っておく。日頃から近所の方と助け合える関係を作っておく。自宅からの避難場所を確認しておく。災害時はとりあえず靴を履く。そんなことを利用者からアセスメントしておくことがとても大切ではないでしょうか。

編集委員 上村 靖彦
----------------------------------------------------------------
□□震災現場レポート
 4月6日~12日まで、宮城県仙台市に行って参りました。
日本介護支援専門員協会が、宮城県県庁から自治会館の一室をお借りして、災害対策室を構えており、そこを拠点に各避難所に出向き、アセスメントを行うというものでした。
 アセスメントを行ってもサービスがないので、サービス利用には繋がりませんが、「今、現在の困りごと」「できれば、こんな風になればありがたい」「先々は、・・・・」というようなニーズのトリアージとでもいうのでしょうか。そのようなことを行いました。
 事例をいくつかご紹介します。
① 糖尿病で、デキスターが流れてしまった。巡回の医師に分けてもらったが、機種が違うので、使いこなせない。説明書を読むように言われたけど、老眼鏡が流されて読めない。
② 要介護認定の申請をして、訪問調査も受けてそろそろ認定が・・・と言う時に被災した。意見書をお願いした先生も流されて亡くなった。認定はどうなるのか。
③ 被災するまでは、体操教室に通っていた。1カ月体操教室に通わなかったら、また、膝と腰が痛くなった。
④ とにかく仮設住宅を申し込みたい。その後、ベッドを・・・。ここにベッドを置いたら他の人の迷惑になるから。
⑤ 眠れない。巡回の先生が、薬を3錠置いていってくれたけど、あと1錠しかない。それを思うとまた眠れない。当分、先生は来ないから。
個人情報の関係で、詳細を記すことができませんが、「今すぐ何とか」と思うことは少なく「できれば、何とか」ということの方が、結果は多かったようです。「つまり、それくらいだったら、もう少し我慢して」ということのようです。
 しかし、恐らく、これが被災地ではなく、通常の在宅ならば、「すぐにでも」と思うことばかりなのではないでしょうか?
 サービスの提供のタイミングは、状況によって随分変わるのだということを勉強させていただきました。

日本介護支援専門員協会 常任理事 吉良 厚子
■おしらせ■------------------------------------------
□□事務局メールアドレス変更のお知らせ
公益社団法人 京都府介護支援専門員会事務局のメールアドレスが変わります。
新メールアドレスはinfo@kyotocm.jp となります。また、メールマガジン関連では専用アドレスがmail@kyotocm.jp となります。旧アドレス kyotocaremane@wine.ocn.ne.jp も暫くはお使いいただけますが、携帯電話やパソコンのアドレス帳等に登録されている方は登録の変更を御願いします。

引き続き、メールマガジン創刊にあたって以下の2点を皆様から募集します。
1.このメールマガジンの「愛称」:皆さんに親しんで貰えるようこのマガジンに名前を付けてください。
2.投稿記事:皆さんの身の回りで起きた面白い出来事、読まれた方達がほのぼのとするような話題、何でも結構です。こちらも
 mail@kyotocm.jp までどうぞ・・

■研修案内■------------------------------------------
京都府介護支援専門員更新研修【専門研修(課程Ⅱ)】が開催されます。
詳しくは当会ホームページ>お知らせをご覧ください
■新着情報■------------------------------------------
□公益社団法人 京都府介護支援専門員会ホームページhttp://kyotocm.jp/
2011/05/10
平成23年度「京都府介護福祉士資格取得支援講座」開催について
厚生労働省より介護保険最新情報Vol.201~Vol.202
【Vol.202】 『東日本大震災に対処するための特別の財政援助及び助成に関する法律の介護保険関係規定等の施行』について
【Vol.201】 被災地における円滑な介護保険サービス提供のためのリーフレットについて
2011/05/06
厚生労働省より介護保険最新情報Vol.198~Vol.200
【Vol.200】 東日本大震災に伴う介護報酬上の取り扱いについて(第3版)
【Vol.199】 東日本大震災に対し社会福祉法人が寄付金(義援金)を支出することについての特例について
【Vol.198】 被災された高齢者及び障害者における成年後見制度の利用等について
2011/05/02
「平成23年度社団法人京都府介護支援専門員会組織図」を更新
2011/04/28
厚生労働省より介護保険最新情報Vol.193~Vol.197
【Vol.197】 応急仮設住宅地域における高齢者等のサポート拠点等の設置について
【Vol.196】 福島県内から避難した要介護高齢者等に関する介護保険施設・事業所等への周知について(再依頼)
【Vol.195】 東日本大震災に関する介護報酬等の請求等の取扱いについて(4月サービス提供分)
【Vol.194】 「東北地方太平洋沖地震及び長野県北部の地震による被災者に係る利用料等の取扱いについて」に係る利用料等の取扱いについて
【Vol.193】 東日本大震災に対処するための基準該当訪問看護の事業の人員、設備及び運営に関する基準の施行について
2011/04/22
厚生労働省より介護保険最新情報Vol.184~Vol.192
介護保険最新情報Vol.192避難所等における介護保険サービス確保のための取り扱いについて
介護保険最新情報Vol.191若年性認知症施策の推進について
介護保険最新情報Vol.190東日本大震災に伴い障害者(児)及び高齢者が預金通帳を紛失した場合等における預金の払戻しについて
介護保険最新情報Vol.189東日本大震災に伴う介護報酬上の取り扱いについて(第2版)
介護保険最新情報Vol.188東日本大震災に関する介護報酬等の請求等の取扱いについて
介護保険最新情報Vol.187被災された高齢者の避難所等における介護サービスの確保について
介護保険最新情報Vol.186
①介護保険最新情報表紙
②東北地方太平洋沖地震及び長野県北部の地震による被災者に係る保険料の取扱いについて
③平成23年東北地方太平洋沖地震による被災者についての各種保険料・個人住民税等の公的年金からの特別徴収を中止する事務処理について
介護保険最新情報Vol.185東北地方太平洋沖地震による避難生活に伴う心身の機能の低下の予防について
介護保険最新情報Vol.184東北地方太平洋沖地震及び長野県北部の地震による被災者に係る利用料等の取扱いについて
2011/04/18
京都府介護支援専門員更新研修【専門研修〈課程Ⅱ〉】
2011/04/06
【東日本大震災】介護支援専門員ボランティアの募集について
2011/03/31
平成23年度 介護研修(初級)
2011/03/25
介護保険最新情報vol.184「東北地方太平洋沖地震及び長野県北部の地震による被災者に係る利用料等の取扱いについて」
2011/03/24
介護保険最新情報vol.183「東北地方太平洋沖地震及び長野県北部の地震による被災者に係る利用者等の取扱いについて」
2011/03/23
介護保険最新情報vol.182「東北地方太平洋沖地震及び長野県北部の地震による被災者に係る利用料等の取扱いについて」
2011/03/18
要介護認定に係る有効期間の変更について
2011/03/15
介護保険最新情報vol.181「二次予防事業の実施方法について」
介護保険最新情報vol.180「介護保険法施行規則の一部を改正する省令の施行について及び介護認定審査会委員テキスト2009改訂版」の修正について
2011/03/10
介護保険最新情報vol.179「地域密着型サービスに係る市町村独自報酬基準の認定について(平成23年4月施行)」

■トピックス■------------------------------------------
□□厚生労働省
介護給付費実態調査月報(平成23年2月審査分)
http://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/kaigo/kyufu/2011/02.html
東北地方太平洋沖地震の被害状況及び対応について
http://www.mhlw.go.jp/jishin/joukyoutaiou.html
中央社会保険医療協議会 総会 (第189回) 議事次第
http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/2r98520000018toj.html
地域密着型サービスに係る市町村独自報酬基準の認定について(平成23年4月施行)
http://www.mhlw.go.jp/topics/kaigo/nintei/tp110311-1.html
介護給付費実態調査月報(平成23年1月審査分)
http://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/kaigo/kyufu/2011/01.html
平成23年度老人保健健康増進等事業の募集(お知らせ)
http://www.mhlw.go.jp/seisakunitsuite/bunya/hukushi_kaigo/kaigo_koureisha/topics/2011/03/tp0328-1.html
厚生労働省老健局 第72回社会保障審議会介護給付費分科会(2011.04.13)資料
http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/2r9852000001927p.html
資料1-1 東日本大震災における介護保険制度等の対応
資料1-2 老健局から発出した通知・事務連絡一覧
http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/2r9852000001927p-att/2r985200000192d3.pdf
資料1-3 東日本大震災を踏まえた対策等(検討中)
http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/2r9852000001927p-att/2r985200000192uz.pdf
資料1-4 生活支援ニュース
資料1-5 被災された高齢者の皆様へ
資料1-6 生活機能低下を防ごう
資料1-7 避難所における認知症の方への配慮をお願いします
資料1-8 東日本大震災に係る訪問看護サービスの柔軟な提供方法について
資料1-9 諮問書「東日本大震災に対処するための基準該当訪問看護サービスの事業の人員、設備及び運営に関する基準の制定について」
資料2-1 2012年度介護報酬改定に向けたメモ
資料2-2 介護保険制度を取り巻く状況
http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/2r9852000001927p-att/2r985200000192xg.pdf
資料3 介護サービスの基盤強化のための介護保険法等の一部を改正する法律案の概要
社会保障審議会介護給付費分科会委員名簿報告「東日本大震災に対処するための基準該当訪問看護サービスの事業の人員、設備及び運営に関する基準の制定について」
http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/2r9852000001927p-att/2r9852000001932j.pdf
----------------------------------------------------------------
□□京都府 WAMNET京都府ページ(府からのお知らせ・介護保険関連)
京都府介護・福祉人材づくり派遣事業(第3次)に係る派遣先事業所の募集について
http://www.wam.go.jp/wamappl/26KYOTO/26bb01kj.nsf/6b16380d97f55135492567d0000714b4/1866957080671dbe4925787a0029c442?OpenDocument
夏期に向けた節電対策のアイディア募集について
http://www.wam.go.jp/wamappl/26KYOTO/26bb01kj.nsf/6b16380d97f55135492567d0000714b4/57c6a73611fdeb0d4925787a001ac456?OpenDocument
避難所等における介護保険サービス確保のための取り扱いについて
http://www.wam.go.jp/wamappl/26KYOTO/26bb01kj.nsf/6b16380d97f55135492567d0000714b4/a47d7e69ecb9562b492578790025dcc6?OpenDocument
平成23年度京都府認知症介護実践者等養成研修開催のお知らせ
http://www.wam.go.jp/wamappl/26KYOTO/26bb01kj.nsf/6b16380d97f55135492567d0000714b4/e20863e176a72c1249257873002a65a5?OpenDocument
社会福祉施設等の停電に係る入所者に関する注意喚起等について
http://www.wam.go.jp/wamappl/26KYOTO/26bb01kj.nsf/6b16380d97f55135492567d0000714b4/62977a2793787e3a4925787100275c8a?OpenDocument
「東日本大震災関係」フォルダの追加及び「新型インフルエンザ関係」フォルダの移行について
http://www.wam.go.jp/wamappl/26KYOTO/26bb01kj.nsf/6b16380d97f55135492567d0000714b4/05296ca2a554a4334925787100068cc3?OpenDocument
平成23年度介護保険サービス事業者等に係る集団指導の開催について
http://www.wam.go.jp/wamappl/26KYOTO/26bb01kj.nsf/6b16380d97f55135492567d0000714b4/24164786d26627974925787000809867?OpenDocument
東日本大震災に関する介護報酬等の請求等の取扱いについて
http://www.wam.go.jp/wamappl/26KYOTO/26bb01kj.nsf/6b16380d97f55135492567d0000714b4/9be1fa2b8547b1424925786c00338791?OpenDocument
平成23年東日本大震災により被害を受けた社会福祉施設等への災害復旧のための貸付について
http://www.wam.go.jp/wamappl/26KYOTO/26bb01kj.nsf/6b16380d97f55135492567d0000714b4/071e2539375210d04925786c001f2f0d?OpenDocument
被災地から避難した要介護高齢者等への必要な処遇の確保について
http://www.wam.go.jp/wamappl/26KYOTO/26bb01kj.nsf/6b16380d97f55135492567d0000714b4/a5c3d5b0424ca7744925786a003ff003?OpenDocument
平成22年度介護職員処遇改善交付金の実績報告書の提出について
http://www.wam.go.jp/wamappl/26KYOTO/26bb01kj.nsf/6b16380d97f55135492567d0000714b4/ff7cef4f5cbd0cf84925786a0038a68d?OpenDocument
介護ベッドに関する重大事故に係る公表について
http://www.wam.go.jp/wamappl/26KYOTO/26bb01kj.nsf/6b16380d97f55135492567d0000714b4/9af74f634ff5fd4a4925786a003185c4?OpenDocument
介護ベッド用手すり及び介護ベッドに関する重大事故に係る公表について
http://www.wam.go.jp/wamappl/26KYOTO/26bb01kj.nsf/6b16380d97f55135492567d0000714b4/371352063bff8a1a492578660018d0d7?OpenDocument
東北地方太平洋沖地震による避難生活に伴う心身の機能の低下の予防について
http://www.wam.go.jp/wamappl/26KYOTO/26bb01kj.nsf/6b16380d97f55135492567d0000714b4/b78197797dcf2b974925786600185737?OpenDocument
高齢者の要援護者の避難所等における適切な支援について及び高齢者の避難所等における虐待の防止について
http://www.wam.go.jp/wamappl/26KYOTO/26bb01kj.nsf/6b16380d97f55135492567d0000714b4/3d7d23f5032bde6e4925786600183e3e?OpenDocument
【京都市内の介護保険施設・事業所へのお知らせ】平成23年度京都市認知症介護実践研修(実践者研修・実践リーダー研修)について
http://www.wam.go.jp/wamappl/26KYOTO/26bb01kj.nsf/6b16380d97f55135492567d0000714b4/35296108b28f8d6d492578610005d1f9?OpenDocument
社会福祉法人等による生計困難者等に対する介護保険サービスに係る利用者負担軽減制度事業の実施について
http://www.wam.go.jp/wamappl/26KYOTO/26bb01kj.nsf/6b16380d97f55135492567d0000714b4/f6fd3bf62975be684925785e0038d9c3?OpenDocument
平成23年度社会福祉振興助成事業の募集について
http://www.wam.go.jp/wamappl/26KYOTO/26bb01kj.nsf/6b16380d97f55135492567d0000714b4/08fdbb30c63ffbfc49257853000e5427?OpenDocument
介護保険事業者の指定審査手続きについて(平成23年4月1日以降)
http://www.wam.go.jp/wamappl/26KYOTO/26bb01kj.nsf/6b16380d97f55135492567d0000714b4/829667cec38cc2db4925784f002b3750?OpenDocument
▼△▼△▼△▼△▼△▼・発行人・▼△▼△▼△▼△▼△▼
社団法人 京都府介護支援専門員会
〒604-0874
京都市中京区竹屋町通烏丸東入る清水町375
京都府立総合社会福祉会館(ハートピア京都)7階
TEL :075-254-3970
FAX :075-254-3971
MAIL: info@kyotocm.jp
▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼
公益社団法人 京都府介護支援専門員会 〒604-0874 京都市中京区竹屋町通烏丸東入る清水町375 京都府立総合社会福祉会館(ハートピア京都)7階 TEL:075-254-3970 / FAX:075-254-3971