メールマガジンバックナンバー

2011年3月10日配信

002号
┏┏┏┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┏┏┏ 社団法人 京都府介護支援専門員会
┏┏    ★ メールマガジン ★
┏    2011/03 ★ 002号 ★
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛

○このメールは公益社団法人 京都府介護支援専門員会会員の皆様で、
当会にメールアドレスを報告されている方にお送りしています。
○[MSゴシック]等の等幅フォントに設定のうえご覧ください。
○携帯電話でこのメールマガジンを受信されている方は全ての情報を表示しない、
または、リンク先の情報を入手することが出来ない可能性があります。
できるだけ、パーソナルコンピュータで受信されることをおすすめします。
○このマガジンの配信中止についてはmail@kyotocm.jpまで
件名タイトル「配信停止」のメールをお送りください。

□■2011年3月10日配信002号□■

CONTENTS―――――――――――――――――――――――
_/_/_/ごあいさつ:総会・特別講演案内
_/_/_/おしらせ:メールマガジン配信について。事務局新メールアドレスへ移行のお知らせ。
_/_/_/研修案内:参加無料!「口から食べることを支援するために」 ~嚥下障害への対応を学ぶ~
_/_/_/新着情報:公益社団法人 京都府介護支援専門員会ホームページの更新のお知らせ
_/_/_/トピックス:介護、医療、福祉関連の情報です

■ごあいさつ■---------------------------------------------------------
平成22年度も押し迫り、あと僅かとなりました。総会・特別講演会も迫っています。毎年のことですがこの時期は研修や研究大会が目白押し、おまけに介護支援専門員実務研修も始まって個々の資質向上だけでなく、後輩の育成もと介護支援専門員にとっては何かと忙しい季節です。今回はそこら辺のレポートを・・・

□□総会について
第7回京都府介護支援専門員会総会が下記の通り開催されます。続けて特別講演会も下記ご案内のとおり行われます。ひとりでも多くの皆様の参加をお待ちしています。
日時:平成23年3月26日(土)午後3時~午後4時30分
会場:京都商工会議所 3階 講堂 京都市中京区烏丸通夷川上る(市営地下鉄烏丸線 丸太町駅下車⑥番出口)
講演会案内

□□特別講演会について
第7回京都府介護支援専門員会総会 特別講演会のお知らせ
「介護支援専門員業務の流れと根拠に基づくケアマネジメント」

講師:成澤(なりさわ) 正則(まさのり) 先生(ケアプランセンターソラーナ管理者)
日時:平成23年3月26日(土)午後3時~午後4時30分
会場:京都商工会議所 3階 講堂 京都市中京区烏丸通夷川上る(市営地下鉄烏丸線 丸太町駅下車⑥番出口)
----------------------------------------------------------------
「居宅サービス計画書 作成と手続きのルール」「居宅ケアマネ 超実務的現場ルールブック」等の著者として知られる山形県のスーパーケアマネジャー成澤正則先生が、ついに京都に上陸。普段、我々介護支援専門員が行っている業務を一から見直してみよう。目からウロコの驚きが・・・。ケアマネ実務者必見です!!
講演内容の一部を紹介・・・
問1:居宅サービス計画書に押印をいただく場合、シャチハタではいけないの?
問2:居宅サービス計画書(2)のサービス内容に機能訓練の記載がないと、通所サービス事業所では機能訓練を実施できないの?
----------------------------------------------------------------
講師プロフィール
ケアプランセンターソラーナ管理者/介護支援専門員。山形県介護支援専門員養成研修講師。
広告代理店社員から介護業界へ転身。介護職、在宅介護支援センターのソーシャルワーカー、介護老人福祉施設の生活相談員などの職務経験を有する。現在は居宅介護支援事業所の介護支援専門員として利用者の支援を行うかたわら、介護支援専門員養成研修、介護サービス事業所や各種団体向けの研修講師も務めている。また、介護支援専門員に役立つさまざまなツールを提供している「介護支援専門員である介護福祉士がつくっているホームページ」 http://www.geocities.jp/m_nrsw/ の管理者でもある。
----------------------------------------------------------------
本講演会は、第7回京都府介護支援専門員会総会後に開催されます。午後2時からの総会にも是非ご参加下さい。
----------------------------------------------------------------
□□研究大会レポート
去る2/18~2/19鹿児島での全国大会、2/26~2/27神戸での近畿大会に参加してきました。
両大会で厚労省より~地域包括ケアを念頭に考える今後の介護支援専門員に求められるもの~というテーマで講演がありました。介護保険法条文の引用により介護支援専門員の定義や自立支援に資するケアマネジメントを考える≒ケアマネジャーの質の向上ということでしょうか。キャリアアップステージの明確化が示されました。ケアマネも安穏としていられない…報酬改定、制度改正にふり回されながら走り続けている私たちですが、時々立ち止まって振り返り、これまでのやり方や今後について自分なりに考える時間も必要かと思いました。
大会全体を通して参加者(近畿、全国とも1200名余り)は皆熱心であり、会場は熱気に包まれていました。特に全国大会の懇親会では、宮崎や鹿児島の方とテーブルを囲んだのですが、「私たちは、こんなに頑張っているのにわかってもらえないのはどういう事?」と言いながら鹿児島の会長や日本協会の役員と意見交換していたのが印象的でした。近畿大会には、京都代表として国民文化祭のPR隊長であるまゆまろが参加し、厚労省の方へ意見も申しましたが、ゆるキャラにはとても癒され、リフレッシュするだけではなく「これからもがんばるぞー」という新たな気持ちになりました。 編集委員会 藤井 さよ子

□□実務研修レポート
平成22年度介護支援専門員実務研修のファシリテーターとして参加しています。
最近の受講生と接していて、アセスメント・ニーズ把握の方法、居宅サービス計画の作成、事例検討、サービス担当者会議の方法を学ぶのですが、実務の経験からか「のみこみが早い」「発表(しゃべり)がうまい」「利用者の望む暮らしを的確にとらえている」と思います。私たちファシリテーターの方が勉強になるくらいです。
今日は、事例検討演習を行ないましたが、私の担当したグループで、タイトル「ひ孫パワーの活用!」利用者のインフォーマルの部分に着目し、そのひ孫(小学生)と利用者の係りについて計画が出来ていました。例えば、「計算ドリルを一緒にする」等、私も10年以上ケアマネをしていますが、「素晴らしい」の一言です。
ファシリテーションは促進等の意味ですが、相互に促進されているなと思い、初心に帰った思いです。
編集委員 上村 靖彦

引き続き、メールマガジン創刊にあたって以下の2点を皆様から募集します。
1.このメールマガジンの「愛称」:皆さんに親しんで貰えるようこのマガジンに名前を付けてください。
2.投稿記事:皆さんの身の回りで起きた面白い出来事、読まれた方達がほのぼのとするような話題、何でも結構です。こちらも
 mail@kyotocm.jp までどうぞ・・

■おしらせ■------------------------------------------
□□今後のメールマガジン配信について
今号までは、入会時及び随時の会員情報変更(届)でメールアドレスをご報告頂いた方のメールアドレス宛に配信していますが、かなりの数の不達エラーが発生しています。今後は只今当会より総会案内と共にお送りしています「会員情報登録書」にて新たにメールアドレスを届けられ、「メールマガジン配信希望」に印を付けられた方のみに配信されることになります。今号の配信を受けておられる方も今後の配信を希望される方は「会員情報登録書」をご返送いただきますよう宜しく御願い致します。
□□事務局メールアドレス変更のお知らせ
公益社団法人 京都府介護支援専門員会事務局のメールアドレスが変わります。
新メールアドレスはinfo@kyotocm.jp となります。また、メールマガジン関連では専用アドレスがmail@kyotocm.jp となります。旧アドレス kyotocaremane@wine.ocn.ne.jp も暫くはお使いいただけますが、携帯電話やパソコンのアドレス帳等に登録されている方は登録の変更を御願いします。
■研修案内■------------------------------------------
「口から食べることを支援するために」 ~嚥下障害への対応を学ぶ~
かかりつけ医、医療スタッフ、ケアに関わる人達が知っておくべきポイント
日 時 平成23年3月13日(日)午後1時~4時
場 所 京都府医師会館(JR二条駅前)
講 演 
講演1 大津市民病院 耳鼻咽喉科部長  馬 場   均 氏
講演2 京都府歯科医師会          田 中 寛 彰 氏
講演3 京都府言語聴覚士会         関   道 子 氏
講演4 京都府栄養士会             清水  英都子 氏
※  なお、当日には嚥下食や口腔ケア器具等の実物展示もございます。
対象者 医師、医療関係職種並びに介護職種等
共 催 京滋摂食嚥下を考える会
後 援 京都府病院協会、京都私立病院協会、京都府歯科医師会、京都府看護協会、京都府言語聴覚士会、京都府栄養士会、京都府歯科衛生士会、京都府訪問看護ステーション協議会、京都府介護支援専門員会、京都府老人保健施設協会、京都府老人福祉施設協議会、京都市老人福祉施設協議会、京都市地域包括・在宅介護支援センター連絡協議会、京都府地域包括・在宅介護支援センター協議会
お申し込みは
http://kyotocm.jp/pdf/20110228.pdf 
■新着情報■------------------------------------------
□公益社団法人 京都府介護支援専門員会ホームページhttp://kyotocm.jp/ 
※更新履歴の羅列ですので終了した研修会の案内等も含んでいます。
2011/03/07
介護保険最新情報vol.178「介護政策評価支援システムについて」が発出されました。
2011/03/03
介護保険最新情報vol.177「認定調査員テキスト2009改訂版の修正について(平成23年3月改訂)」が発出されました。
2011/03/02
第9回「高齢者・障害者・権利擁護の集い」が平成23年3月11日(金)に国立京都国際会館 大会議場で開催されます。
2011/03/01
福祉の仕事「次世代の担い手育成事業」合同発表会が平成23年3月13日(日)に京都テルサにて開催されます。
2011/02/28
「口から食べることを支援するために」~嚥下障害への対応を学ぶ~
標記の研修会が平成23年3月13日(日)に京都府医師会館にて開催されます。
2011/02/24
「在宅医療連携拠点事業の実施」並びに「在宅医療連携拠点事業実施に係る手順書」について
標記について厚生労働省医政局政策医療課から発出されましたので、お知らせいたします。
2011/02/15
介護保険最新情報vol.174「医療・介護ベッド用手すりのすき間に頭や首、手足などを挟む事故等に係る施設管理者に対する注意喚起の徹底について(再依頼)」が発出されました。
介護保険最新情報vol.173「介護予防事業の効果的な取組事例について」が発出されました。
介護保険最新情報vol.172「介護予防事業に関する国民の皆様からのご意見募集の結果について」が発出されました。
2011/02/10
「米 トレーサビリティ制度に係る事業者説明会の開催について」がワムネット京都府センター掲載されました。給食等で ごはんやおかゆ、米菓等を提供している福祉施設等は、取引等の記録や保存が必要とされております。
平成23年度認知症介護指導者養成研修が開催されます。
2011/02/07
平成22年度第10回理事会報告を掲載しました。
2011/01/27
京都府老人保健施設協会 主催の「生活に役立つポジショニングの実際」~食事をおいしく食べるための姿勢~が、平成23年2月19日(土)に京都社会福祉会館にて開催 されます。
2011/01/25
「インフルエンザ感染予防対策の徹底について」がワムネット京都府センターに掲載されました。
2011/01/25
平成22年度 京都府介護支援専門員会「主任介護支援専門員 フォローアップ研修」のご案内標記 研修会を平成23年3月2日(水)のアピカルイン京都にて開催いたします。
■トピックス■------------------------------------------

□□厚生労働省
全国介護保険・高齢者保健福祉担当課長会議資料について
○INDEX
http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/2r985200000133sr.html 
○介護保険指導室関係(p49~p81)
http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/2r985200000133sr-att/2r985200000134dd.pdf 
介護給付費実態調査月報(平成22年12月審査分)
http://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/kaigo/kyufu/2010/12.html 
介護保険事業状況報告(暫定)(平成22年11月分)
http://www.mhlw.go.jp/topics/kaigo/osirase/jigyo/m10/1011.html 
平成23年度厚生労働科学研究費補助金(長寿科学総合研究推進事業・認知症対策総合研究推進事業)公募
http://www.mhlw.go.jp/topics/2011/01/tp0124-1.html 
介護給付費実態調査月報(平成22年11月審査分)
http://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/kaigo/kyufu/2010/11.html 
介護保険事業状況報告(暫定)(平成22年10月分)
http://www.mhlw.go.jp/topics/kaigo/osirase/jigyo/m10/1010.html 
厚生労働省広報室 細川律夫大臣閣議後記者会見概要(2011.02.10)
http://www.mhlw.go.jp/stf/kaiken/daijin/2r98520000012e5e.html 
厚生労働省保険局 第186回中央社会保険医療協議会総会議事録
http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/2r98520000011wl9.html 
厚生労働省保険局 第186回中央社会保険医療協議会総会議事録
http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/2r98520000011wl9.html 
厚生労働省が今国会に提出した法律案 第177回国会(常会)提出法律案
http://www.mhlw.go.jp/topics/bukyoku/soumu/houritu/177.html 
□□京都府 WAMNET京都府ページ(府からのお知らせ・介護保険関連)
平成23年度地域密着型サービス外部評価制度に関する実施回数の緩和手続きについて(小規模多機能型居宅介護・認知症対応型共同生活介護)
http://www.wam.go.jp/wamappl/26KYOTO/26bb01kj.nsf/6b16380d97f55135492567d0000714b4/7f2db691642b14844925784c00216665?OpenDocument 
サービス提供体制強化加算の人材要件の取扱いについて
http://www.wam.go.jp/wamappl/26KYOTO/26bb01kj.nsf/6b16380d97f55135492567d0000714b4/59d36148249b9ed1492578490029de77?OpenDocument 
浴室用てすりの重大事故に係る公表について(注意喚起)
http://www.wam.go.jp/wamappl/26KYOTO/26bb01kj.nsf/6b16380d97f55135492567d0000714b4/af49fbcf953e767b49257848000028b3?OpenDocument 
「次世代の担い手育成事業」合同発表会の開催について
http://www.wam.go.jp/wamappl/26KYOTO/26bb01kj.nsf/6b16380d97f55135492567d0000714b4/10b2d8524f246a55492578420017bd7e?OpenDocument 
居宅介護支援費の算定に係る特定事業所集中減算の取扱いについて(平成22年度後期分)
http://www.wam.go.jp/wamappl/26KYOTO/26bb01kj.nsf/6b16380d97f55135492567d0000714b4/9fdced2c3edb0b3049257840008174db?OpenDocument 
平成23年度前期ユニットケア研修(東京研修)の開催について
http://www.wam.go.jp/wamappl/26KYOTO/26bb01kj.nsf/6b16380d97f55135492567d0000714b4/4873de716db1daa44925784000203a08?OpenDocument 
医療・介護ベッド用手すりのすき間に頭や首、手足などを挟む事故等に係る施設管理者に 対する注意喚起の徹底について(介護保険最新情報Vol.174)
http://www.wam.go.jp/wamappl/26KYOTO/26bb01kj.nsf/6b16380d97f55135492567d0000714b4/a38ec15297b560224925783f00085f0b?OpenDocument 
京都式えらべるデイサービス実践発表会の開催について
http://www.wam.go.jp/wamappl/26KYOTO/26bb01kj.nsf/6b16380d97f55135492567d0000714b4/5e5b8adbf96d248849257837001de574?OpenDocument 
米トレーサビリティ制度に係る事業者説明会の開催について
http://www.wam.go.jp/wamappl/26KYOTO/26bb01kj.nsf/6b16380d97f55135492567d0000714b4/61e886ba487affac492578310003e1e2?OpenDocument 
平成23年度認知症介護指導者養成研修について
http://www.wam.go.jp/wamappl/26KYOTO/26bb01kj.nsf/6b16380d97f55135492567d0000714b4/1d98da4f51b8aebc4925782d0008beac?OpenDocument 
----------------------------------------------------------------
発行人
社団法人 京都府介護支援専門員会・編集委員会
〒604-0874
京都市中京区竹屋町通烏丸東入る清水町375
京都府立総合社会福祉会館(ハートピア京都)7階
TEL :075-254-3970
FAX :075-254-3971
MAIL: info@kyotocm.jp (アドレスが変わりました)
※メールマガジン専用:mail@kyotocm.jp
----------------------------------------------------------------

公益社団法人 京都府介護支援専門員会 〒604-0874 京都市中京区竹屋町通烏丸東入る清水町375 京都府立総合社会福祉会館(ハートピア京都)7階 TEL:075-254-3970 / FAX:075-254-3971