━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
公益社団法人 京都府介護支援専門員会
★ メールマガジン ★
□■2025年1月31日配信 通算220号■□
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
CONTENTS
_/_/_/2025年も輝く介護支援のために
_/_/_/研修冊子について
_/_/_/研修のご案内
_/_/_/当会ホームページについて
_/_/_/ひとこと
——————————————————————————–
■2025年も輝く介護支援のために■
令和7年を迎えてもう1ヶ月が経とうとしています。今年も引き続き、皆様の力強いサポートと優しさに溢れるケアが、利用者の方々にとっての大きな支えとなることを心から期待しております。令和7年が素晴らしい年になるよう、共に頑張っていきましょう。
まずは、令和6年1月を振り返りましょう。去年の1月、能登半島地震が多くの地域に大きな影響を与えました。被災地では、皆様の迅速な対応と力強いサポートが多くの方々の命を守り、支える大きな力となりました。このような困難な時期にも関わらず、皆様の連携と支援活動がどれほど大きな成果をもたらしたかを改めて感じます。
さて、年初めといえば新たな挑戦と決意の時期でもありますが、皆様の年初めの抱負は何でしょうか?私は、「もっと笑顔を増やして、利用者様に元気を届ける!」を目標に掲げてみました。皆様もぜひポジティブな目標を立ててみてください。
今年も皆様が笑顔で働ける環境を作るために、私たちも全力でサポートいたします。そして、忙しい日々の中でも、ちょっとしたユーモアを忘れずに!例えば、「お正月休み中にお餅を食べすぎて、ちょっと丸くなってしまいました」というお話など、皆様の元気の源になるエピソードを楽しみにしています。
令和7年が皆様にとって実り多きものとなりますように。引き続きよろしくお願いいたします!
(理事 中島 義記)
■研修冊子について■
——————————————————————————–
例年、4月に年間の介護支援専門員更新研修や当会の企画研修などをまとめた研修冊子を会員様に送付しておりましたが、令和4年度から研修冊子は作成しないこととなりました。
令和7年度の法定研修に関しましては、当会ホームページで4月上旬に情報を提供する予定です。
https://www.kyotocm.jp/informations/?cat=seminars
■研修のご案内■
——————————————————————————–
【企画研修】
◆「適切なケアマネジメント手法」を学ぼう!Part2
日時:令和7年3月13日(木)14:00~17:00
開催方法:Web会議システムZoom
定員:90名(先着順)
受講料:会員2,200円(税込) 非会員4,400円(税込)
講師:川添 チエミ 氏/公益社団法人京都府介護支援専門員会 副会長
一般財団法人仁風会 嵯峨野病院居宅介護支援事業所
詳細・お申込みはこちら↓↓↓
https://www.kyotocm.jp/download/r06kikaku20250313/
■当会ホームページについて■
——————————————————————————–
研修情報やお知らせ、他団体様からの研修会・講演会などのご案内を掲載し随時更新しております。
https://www.kyotocm.jp/
■ひとこと■
——————————————————————————–
今年も約1ヶ月が過ぎようとしています。
少し遅くなりましたが、新年明けましておめでとうございます。
旧年中は当会の活動等に格別のご厚情を賜り、誠にありがとうございました。
皆様におかれましては、輝かしい新年をお迎えのこととお慶び申し上げます。
さて、今年の干支は「巳(み)」です。巳は、神秘的で知恵と洞察力を象徴する動物です。古来より、巳は再生や変化を司る力を持つとされており、私たちもまた、この一年、新たなスタートを切るにふさわしい年となるのではないでしょうか。
ケアマネジャーの仕事は、ご利用者一人ひとりの状況を深く理解し、その人らしい生活を送れるよう、様々な支援を行っていくことです。まさに、巳が持つ「洞察力」と「変化に対応する力」が求められる仕事と言えるでしょう。
新しい年を迎え、私たちもまた、ご利用者への理解を深め、より良い支援を提供できるよう、精進してまいります。
本年も皆様にとって素晴らしい一年となりますよう、心よりお祈り申し上げます。
(広報委員 河東 大樹)
——————————————————————————–
発行:公益社団法人 京都府介護支援専門員会・広報委員会
〒604-0874 京都市中京区竹屋町通烏丸東入る清水町375
京都府立総合社会福祉会館(ハートピア京都)7階
TEL :075-254-3970
FAX :075-254-3971
MAIL:info@kyotocm.jp URL: https://www.kyotocm.jp/
——————————————————————————–