┏┏┏┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┏┏┏ 公益社団法人 京都府介護支援専門員会
┏┏ ★ メールマガジン ★
┏ 2014/4 ★ 通算036号 ★
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
□■2014年4月25日配信 通算036号□■
CONTENTS―――――――――――――――――――――――――
_/_/_/京都式オレンジプラン(その5)
_/_/_/事務局からのお知らせ
_/_/_/ひとこと
――――――――――――――――――――――――――――――
■京都式オレンジプラン(その5)■—————-
前回に引き続き、認知症対策の方向性【8つの課題】を複数回メルマ
ガにおいて紹介致します。
京都地域包括ケア推進機構
http://www.kyoto-houkatucare.org/orangeplan/
今回は、課題7【医療資源の地域格差是正】について・・・
京都府は南北に長く、医療資源だけでなく人口も京都市に集中し、
他の様々な資源も同様の状況にあります。こと、認知症に関する医
療資源はもとより少ない上に、前述した偏在によって、特に北部で
は深刻な状況にあるわけです。これを受けて、京都府は今プロジェ
クトに併せ、認知症疾患の保健医療水準の向上を図ることを目的と
する専門医療機関を、府下に認知症疾患医療センターとして指定し、
認知症疾患に関する鑑別診断、周辺症状と身体合併症に対する急性
期治療、専門医療相談を実施するとともに、地域の保健・医療・介
護関係者への研修等を実施しています。センターには2種類あり、下
記の通り、基幹型(地域型の機能に加えて、身体合併症など救急・
急性期医療に対応できる医療機関)、地域型(認知症の専門医療相
談及び認知症医療に関する地域連携の中核となる医療機関)という
形で、それぞれ担う役割を区別しています。
http://www.pref.kyoto.jp/kourei-engo/13900004.html
○基幹型認知症疾患医療センター
独立行政法人国立病院機構舞鶴医療センター
京都府立医科大学附属病院
○地域型認知症疾患医療センター
京都府立医科大学附属北部医療センター
公立南丹病院
一般財団法人療道協会 西山病院
京都府立洛南病院
医療法人栄仁会 宇治おうばく病院
京都山城総合医療センター
もとある偏在をこれらのセンターがカバーできるかは別にして、認
知症やその疑いがある高齢者(利用者)をどのように医療と繋いで
いくかが重要です。認知症をきちんと診断し、その治療を行うこと
は勿論ですが、認知症の方の身体合併症や認知症以外の疾患悪化な
どの健康管理は時に見落とされがちです。認知機能の低下によって
生活管理が乱れたり、自身の変調や現れている症状に気づかない、
またはきちんと訴えられないなどは容易に予想がつき、認知症の方
の健康管理には周囲の配慮は欠かせません。こういった意味ではか
かりつけ医の役割は非常に大きく、前述した専門医療機関との連携
は欠かせません。
冒頭にも述べたように、認知症疾患医療センターは、もとは専門医
療機関の偏在に対応したシステムですが、こういった形であちこち
に取り上げられると、情報化社会の昨今、ご家族やご本人がかかり
つけ医を飛び越えてこれらに駆け込むということも想定できます。
このような受診行動によって、元々のかかりつけ医との関係が途絶
することもあるかもしれません。これは支援者である我々も同様で
す。かかりつけ医を跳び越えて安易に認知症疾患医療でンターへ繋
ぐことはくれぐれも慎まねばなりません。かかりつけ医>認知症サ
ポート医>認知症疾患医療センターみたいな流れが理想なんでしょ
うね。こういった流れが一人の患者(利用者)さんから出来上がり、
他にも波及していく。不足し、偏在している医療資源をどう活かす
のかも我々に課せられた使命だと思うこの頃です。
(副会長 松本善則)
■事務局からのお知らせ■———————————
★<独自研修>受講者募集中!
みなさまのご要望にお応えし、「記録」や「難病」 に関する研修や
「はじめてシリーズ」の第2弾など、スキルアップに役立つ研修を
開催します。ぜひご参加ください!
◆「法定研修では教えてくれないケアプラン作成演習
~各種記録の押さえどころ理解~」
日 時:平成 26 年5月9日(金)
会 場:ハートピア京都 3 階 大会議室(京都市中京区)
講 師:成澤 正則 氏(ケアプランセンターソラーナ 在宅事業部長)
↓↓詳細はこちらです
http://kyotocm.jp/pdf/20140509_kenshu.pdf
◆「筋萎縮性側索硬化症(ALS)の方の
ケアマネジメント~難病の方の理解と支援~」
日 時:平成26年6月4日(水)
会 場:ハートピア京都3階 大会議室(京都市中京区)
講 師:瀬津 幸重 氏(独立行政法人国立病院機構宇多野病院京
都府難病相談・支援センター主任相談支援員)
↓↓詳細はこちらです
http://kyotocm.jp/studyinfo/pdf/20140604.pdf
◆「担当者会議がスムーズに開ける『はじめてのケアマネジメント』
のエッセンスを用いて」
日 時:平成26 年8 月26 日(火)
会 場:ハートピア京都3階 大会議室(京都市中京区)
講 師:溪村 真司 氏 (融通念仏宗圓通山融念寺住職・種智院大学
社会福祉学科非常勤講師)
↓↓詳細はこちらです
http://kyotocm.jp/studyinfo/pdf/20140826.pdf
★住所・氏名・勤務先等を変更された方へ
住所・氏名・勤務先等を変更された方は、「住所・氏名・勤務先等の
異動届」をご提出いただきますようお願いいたします。書式は当会
ホームページからダウンロードできますのでご利用ください。
★平成26年度 京都府介護支援専門員会会員証について
平成26年3月15日までに平成26年度会費を納入いただいた会員様
には4月発行予定の「ケアマネ・ポート」45号に会員証を同封いた
します。ぜひご活用ください。会員証の貼付がない方は、平成26年
3月31日現在、会費のご納入が確認できていない会員様となってお
りますので、下記のいずれかの口座へお振込をお願いいたします。
・京都銀行 府庁前支店 普通 4085155
・三菱東京UFJ銀行 聖護院支店 普通 0075888
名義人 シャ)キョウトフカイゴシエンセンモンインカイ
なお、平成27年度以降の会費納入は、法人納入以外は口座振替のみ
のお取扱いとさせていただきます。同封の「預金口座振替依頼書」
のご返送をお願いいたします。
■ひとこと■——————————————
2月17日の役員改選に伴う組織再編で委員も一部変更となり、広
報部会の編集委員会として新たなスタートです。これまでお世話に
なりました旧委員の皆様にはこの場をお借りして御礼申し上げます。
特に松本惠生委員、上村靖彦委員のお二人には毎号のメルマガ寄稿
やケアマネ・ポートの編集など大変お世話になりました。新体制に
て引き続きメルマガ発刊を続けていきます。みなさんも宜しくお願
い申し上げます。
▼△▼△▼△▼△▼△▼・発行人・▼△▼△▼△▼△▼△▼
公益社団法人 京都府介護支援専門員会・編集委員会
〒604-0874
京都市中京区竹屋町通烏丸東入る清水町375
京都府立総合社会福祉会館(ハートピア京都)7階
TEL :075-254-3970
FAX :075-254-3971
MAIL:info@kyotocm.jp
▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼